こんにちは!まさみんです。
アラフィフィになると身体にいろいろと支障が出てきました。
一つはこの眼瞼下垂体です。30代までは、病院に行くことは無かったのですが、40代以降は、いろいろ病院のお世話になっております。
今回は、眼瞼下垂体の手術をした時に調べたこと、症状、病院のこと、美容整形外科と生命保険のことも調べたことを書いてみます。
眼瞼下垂体てなに? 上瞼がさがってくることです。
最近、大物歌手の女性、男性フリーアナウンサーたちが手術をしたと告白しているネットニュースを見ました。年を取るとやはりいろいろと、支障が出てくる年代ですね。
図の眼のイラストは、瞼がたるんできた絵です。実際に数年悩んでる方もおられると思います。原因や対処法を書いていきます。ここでは後天性眼瞼下垂体について述べていきます。
眼瞼下垂体とは
眼瞼下垂とは、まぶたを持ち上げている“筋”が弱くなり、まぶたが下がる症状です。見た目の老化だけでなく、視野が狭くなって生活に支障が出てきます。眼瞼下垂とは上まぶたが瞳孔に覆いかぶさった状態といわれています。
眼瞼下垂体の症状
- 開瞼障害・・・もともと開きが悪い、まぶたが下がってきた、まぶたが重いなど
- 肩や首のこり・・・顎を上げて物を見ようとする動作から、肩こりや首がこる
- 頭痛・・・眼瞼下垂体を治療すると、緊張性頭痛、片頭痛、群発頭痛などが治り、例えば歯痛でも瞼下垂であることがあります。頭痛の原因がわからない場合、眼瞼下垂体が原因の場合も見受けられます。
- その他・・・睡眠障害、めまい、自律神経失調症、歯痛なども関連する場合があります。目の周りの神経は脳に近いためいろいろなところに支障をきたす恐れがあります。
上まぶたが下がるだけでいろいろな症状が出てきます。鏡を見て、上まぶたが黒目の部分に重なっていないかを確認してください。老眼で見にくくなったのではないかもしれません。このような症状がありましたら、一度眼科で相談してください。
眼瞼下垂にならないための生活習慣
- アイメイクを落とす時はこすらないように優しくとる
- PCやスマホを長時間する時は、休憩時間をとり、目を休める
- つけまつ毛やまつ毛カーラーを使う時はまぶたを引っ張らず手を添えて取るようにする
- ハードコンタクトレンズは質が硬いため、レンズの出し入れの際や装着中にまぶたを傷つける可能性があります。毎日のことなので、ソフトレンズまたはメガネのほうが安全です
- 花粉症、アトピー性皮膚炎の方は特に目をこする動作が多いため注意が必要です
眼瞼下垂体の見分け方
- 目を無理やり開けようとし、おでこの筋肉を使うため、額の皺が深くなる
- 二重の幅が広くなる
- 目がくぼむ
- 左右で目の大きさが違う
- 上まぶたが下がり、目が小さくなったり、たれ目になった
などの外見上の変化が現れますが、お医者さんによって、多少の判断が違うので、お医者さんの説明を受けてください。
眼瞼下垂体の手術
手術の方法
- 皮膚切除
- 挙筋前転法
- 筋膜による吊り上げ
こちらもお医者さんに判断してもらい、説明を受けてください。通常は日帰り手術で、両目を一度に手術を行います。(部分麻酔をしてますので、痛みもほぼありません)後は、消毒や抜糸などの通院と定期健診だけです。
眼科・形成外科・美容外科の違い
- 眼科・・・眼瞼下垂体の手術は保険適応
- 形成外科(美容外科)・・・保険適応または実費
保険適応と実費の違い・・・眼瞼下垂体の手術は目が開かないことで生じる日常生活のつらさや不便さを解消するための手術のため、左右対称の目にする、目の形を整える、目をパッチリ見せる、綺麗な二重瞼にするなどの美容目的での手術は保険適応外となり美容外科の範疇になります。
民間の生命保険給付金
任意で入っている民間の医療保険には眼瞼下垂体の手術は手術代の給付がついているものが、多くあります。まずは、手術される前にご自身の医療保険をご確認ください。ただし、健康保険と同様に美容で行った手術は適応外となりますのでご注意を。
まとめ
私が、一番重視したのは、お医者様です。手術を重ねてこられた実績のあるお医者様を探してください。脳に近いところの手術ですので、万全を期すということからも、信頼がおけるお医者様に手術をしてもらうのが良いかと思います。今は、瞼が上がった結果、よく見えるようになり、しかめっ面していたのがうそのようですが、自分で気にしてるほど、人はそんなにわかりません。その程度の目の変わり方でした💦
ワンポイントアドバイスをさせていただくとしたら、自分自身の医療保険の確認もしてください。検査後に医療保険に加入されても、給付金はおりません。私は、昔から医療保険に加入してましたので、この眼瞼下垂体の手術を受けましたが、費用は全額医療保険でまかなわれました。
まずは、一人で悩まないでくださいね(^^)/
次回は保険のことを少し書いてみます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。