
自宅などで勉強が集中できないことはよくありますよね。コアワーキングスペースを使用して勉強をしてみませんか?
今、爆発的に増えていっているのがコアワーキングスペースです。
コアワーキングスペースて何?

コアワーキングスペースとは
『CO(共に)』
『WORKING(働く)』
『SPACE(場所)』
コワーキングスペースは、同じ空間を共有しながら、それぞれ別の仕事や勉強に取り組む方の施設です。
利用しているのは、IT系の経営者、デザイナー、ライター、フォトグラファー、士業、会社員、学生と、さまざまな肩書きをもつ人たち。

普通に生活していれば、出会わなかった人同士が、日々、同じ空間で仕事をしたり、勉強したりするって、周りからもモチベーションの影響をもらえますね。
場所にもよりますがこんなサービスがあります
飲み物
Wi-Fi
コピー等が無料
冷暖房完備
ロッカーや個室(有料)
法人登記と住所利用を可能(有料)
バーチャルオフィスとしても使用できる所もあります。
場所や施設の大きさによって設備は変わりますが、自宅、会社の近隣にも見つかるかもしれません。是非調べてみてください。
自治体の運営するのワーキングスペース

私の住んでいる市町村のワーキングスペースです。
民間のワーキングスペースは、喫茶店を併用されていたり、オフィスビルのフロア一角を使っていたりと、様々なワーキングスペースがあり、特徴も様々です。
例えば、料理ができるスペースがあったり、コミニティーが充実していたり、ビールの飲み放題があったりと様々な特徴があります。
メリット

- 低コストで利用できる (時間単位、日単位、月単位など)
- 利用プランが選べる (一時利用・会員制/オープンスペース、個室、会議室など)
- ロッカーを使用できる
- 法人登記や住所利用ができる
- 専門家のサポート(弁護士や税理士)が受けられる
- 電源やWi-Fiなどのインフラが整っている
- 新しいコミュニティを形成できる
- イベントやセミナーに参加できる
デメリット

- オープンスペースでは席の確保(予約)ができない。
- 料理などのスペースがあるところなどは、騒がしいところもある
- いろいろな方の出入りがある
周りの人も仕事をしていたり勉強していたりするので、自然と集中する環境が整います。
2件のワーキングスペースへ行ってきた感想
オフィスビル内のワーキングスペース

ゲストで行ってみたので、会員と一緒に入館するとゲスト2名まで無料でしたので、無料で1時間勉強をしてきました。

こちらの特徴は
- 個別自習ブース、長時間の自習でも疲れない高級イス・ソファー
- 約1000冊の蔵書を備えるライブラリー
- 本格ドリップコーヒーはじめ、こだわりのフリードリンク
- 全館フリーwifi・電源使い放題
- コピー・プリンター完備(有料)
- 貸ロッカー完備!(有料)
- スタッフが常時受付に常駐
料金設定
1時間毎¥500 (税込)
月額会費¥10,000~ (税込)
OBPアカデミア
https://obp-ac.osaka/index.html
住宅街にあるワーキングスペース

こんな方にピッタリです!
- 家とは別に近所の場所で作業や仕事に集中したい
- カフェでは長時間の滞在はしづらいので、朝から夕方までWiFiと電源が整っている環境で集中したい
- 作業に集中したり、ときどき息抜きに交流をしたい
- 住所利用や電話番号レンタルを利用してビジネスをしたい
- システムエンジニア、デザイナーがほぼ常駐していてホームページやブログについて気軽に相談ができる
料金設定
2時間500円(フリードリンク制)
1日1,000円 月6000円
時間 平日・土曜 10:00~17:00内 (最終受付16時)
BASE宝塚
https://base-takarazuka.com/about/
近くにあると、ふらっと行けてうれしいですね。
まとめ
これを読んでくださっている皆さんは簿記2級を目指している方なので、ワーキングスペースで真剣に何かに向かっている方と同じ環境で勉強するには良い刺激になるでしょう。
是非勉強場所に困っている方は、勉強場所の候補の1つに入れておいてください。