
簿記2級を勉強しよう!社会人には時間が限られている中の合格は、お金より時間を優先してください!
長い期間の勉強は、学生でない限りきびしいです!何度も受験して合格を望まないなら、スクール一択です!
社会人はとっても忙しい!!

仕事が忙しくなると、簿記の勉強時間が減ってしまいます。
無理にでも時間を作る⇒通学やWEB授業を受ける。
解らないところを調べている時間を無くす⇒即質問
集中して短時間でやり通す⇒スキマ時間を使う
メンタルを強く持てる⇒同じ境遇の人達が教室には大勢います。
どうすれば最短で合格できるの?

一発合格❢
短い期間で❢
やはりスクールに通うのが1番の近道です。
理解できてる?
先ずは3級は完全に理解してますか

3級の基本が完全に理解できていないと、2級でつまずいてしまいます。
2級の授業のなかで3級の基礎の内容を聞くことは難しくなってしまいます。
スクールプラン① 3級の基礎から学ぶ
3級と2級のセットになったプランを選んでください。3級に自信のない方も、もう一度受講されて、基礎固めをされてもいいかと思います。
スクールプラン② 3級の基礎は出来ている
基礎は出来ているが、2級は初めて。若しくは2級不合格だった方には、3級と2級の併せたプランがあります。
どのくらいの学習時間が必要?

3級が理解できているという前提で考えてみます。一般に言われている勉強時間は
最低必要な学習時間 約300時間
(独学250時間から350時間)
(通学、通信 150時間から250時間)
合格するためには400時間必要と言われています
インプットは教室に行く
先ずはインプットをすることからですが、最短の近道は、スクールに行ってプロに教えてもらうこです。
TACの授業時間の例 。
1コマ2時間45分(165分)全38回(104時間30分)
資格の大原の事業時間の例
1コマ2時間40分 全39回(104時間)
104時間
のインプット
自己流の方は、不明点でつまずき、調べる時間が多くなり、納得するまでの時間はかなり必要です。自己流の104時間でインプットは厳しいです。
104時間はスクールに行ってインプットできる時間です。
アウトプット
受験生全員自己責任ですが、インプットの時間が短くなる分アウトプットに使う時間が多くなります。
スクールの勉強期間は?

勉強期間は4か月から8か月が一般的です。
通学は学習期間は平均6か月を目安としています。
TACの例 1コマ2時間45分(165分)全38回(104時間30分)
- 商業簿記 18コマ
- 工業簿記12コマ
- 総まとめ演習3コマ
- プレ答練 1コマ
- 的中答練4コマ
資格の大原 1コマ2時間40分 全39回(104時間)
- 商業簿記14コマ
- 工業簿記10コマ
- 直前対策 各4コマ(計8コマ)
- 模試6コマ
- 全国統一模試1コマ
忙しい人が行っているスキマ時間の勉強時間

アウトプットを、スキマ時間を有効に使いましょう!
通勤電車の満員電車ではアプリを使って見てはいかがでしょうか?
まとめ
私は税理士の勉強の時には資格の大原に行っていました。もちろん仕事をしながら。学校では仕事をしながら勉強する方も多いです。教室では切磋琢磨の環境におかれます。
学校はインプットです。学校で勉強したあとのアウトプットが大切です。合格するにはプラスα、自分独自の勉強法、環境が必要です。学校に行ったからと安心せず、アウトプットして頑張ってください。