最速で簿記二級の資格を取る方法

全く簿記が初めての方にも、2級を落ちた方にも時間を優先するなら、学校に行くのが一番の近道です。
昼間は時間がない方も、夜や土曜日、日曜日の教室に足を運びましょう!
スクールに通うと必ず受かるのか?
簿記のスクールに問い合わせてみました!
スクールに通っている人の合格率は不明との返答!
なぜ!!!!
- 団体の申込みではなく、個人の申込みのため
- 教室に通っていた生徒全員が受験したかどうかわからない
- また生徒から合否の連絡を強制していないので、集計していない
ただ、各校の先生が個人的に統計をとられた合格率は 商工会議所の発表の合格率より10%程高いようです。
勉強はいつから始めればいいの?
簿記の試験は2月、6月、11月に行われます。
必ず、どの試験日を目標に勉強するかを考えて進めてください。
教室は試験が終わると、新しい授業が開始されます。期間は最速で3ヶ月のスケジュールが組まれています。
今後、ネット受験が始まります。そうなると、試験場は各会場によって試験日が変わってきます。年3回ではなくなるということです。
スクールもネットに対応する授業が組まれると思いますが、まだ発表はありませんでした。
スクールに通う
簿記が初めての方
3級の基礎から教えてもらえるコースがあります。土台を固めて2級の試験を目指してください。
簿記3級に受かっている方
2級合格コースがあります。3級の基礎が出来ているという前提の授業です。
社会人用のタイムスケジュール
仕事をしていると平日の昼間は到底スクールにはいけません。
夜間または土日で通えるようにスケジュールは組まれています。
みんな働きながら勉強してるということですね!
自宅で復習
予習より、必ず復習をすることが大切です。
いろいろな問題集をするのではなく、スクールのテキストを復習するようにしてください。
そしてわからないところが出できたら、即質問。
それがスクールの一番いいところだと思います!
わからないところをすぐ解決❢
そして次のステップに進む!
電卓で合否が決まることも
電卓を使い方の本が出てるように、簿記2級は時間の配分も大切です。試験には計算で時間はかけることができません!
使い方を駆使して、できるだけ早く数字を打てる練習も必須になります。無料動画でも紹介されています。是非参考にして答えを早く出せる電卓の打ち方も勉強してください。メーカーにもよって数字の配置が違います。馴染んだ電卓を必ず使用してくださいね。